2022年07月21日

SATREPS 10

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
S女史は30代前半の技術屋、大学を卒業して直ぐに、マレーシアにあるアメリカ系の半導体メーカーに勤めていたと聞かされた。その後、大学で同級生だったというL女史にヘッドハンティングされて、私の居るシンガポールの現地法人に移って来たということであった。昔風にいうならL女子は強電系の技術者、Sさんは弱電系の技術者であった。それにもう一人YさんというIT 含め電気一般に長けた男性社員が居たが、Sさんだけは
「将来は、研究者になりたい!」
という意思を持っている風で、自身の職務(マイクロコンピュータ制御のアレスター設計)の暇な時を割いて、LFの雷位置標定装置のセンサー部{受信系}の製作に関わった。受信系は簡単なだけに一か月もしないうちに完成、オシロスコープを記録計替わりにつないでみたら、面白いようにトリガーできて、雷放電に伴う電界変化波形が記録できた。
それならということで、社長に
「受信系が出来そうだから、取り敢えず記録計を一台買いたい。」
とお願いしたら、
「河崎の必要費用は、Eさんの決済になっているから彼に言ってくれ。」
との返事で、
「あんさん社長やろう。それくらい二つ返事で許可してくれよ!」
と言いたいというのが本音であった。それで隣の席のEさんに
「S女史に受信機をお教えして、LFシステムできそうですよ。試しに一機完成させたいので、AD変換器買ってください。これがその仕様書兼カタログです。」
とお願いしたら、
「二三日内に現地法人社長とも話して、返事します。」
との要領を得ない返事であった。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究

2022年07月20日

SATREPS 9

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
10月の初旬、弟子のU君やM君、それに兄弟弟子にあたるF君が中心になって、退職記念パーティーを開催してくれた。思いのほかの盛況で、名古屋から堀井先生も参加してくださった。なんといっても目玉は、アラバマからのヒューさんであったろうか。大阪大学に移って准教授だった頃の卒業生も、ほとんど参加してくれていたのには大いに感激した。記憶に間違いが無ければ、今も懇意にしている「かっちゃん」も参加してくれていた。ただ少し残念だったのは、まいど衛星で一緒に苦労した青木さんがいらっしゃらず、御子息が代理で来てくださっていた点であったろうか.
それにシンガポールで
「参加させてもらいます。」
と仰ってくださった、本社の部長さんとUさんが約束通り出席してくださっていた。そのほか名古屋大学当時の仲間達も沢山参加してくれていて、パーティーは大いに盛り上がった。そのパーティーのお開きが近づいたころ、本社からの二名が近寄って来られ、
「我々二人は、これから茨城県まで帰らなくてはなりませんので、少し早いのですが失礼します。話は変わりますが、我々側の体制が8月にすっかり変わり、私達二人はあまりお手伝いできなくなります。シンガポールで紹介したWさんがシンガポール担当ですので、よろしく。」
と念を押されて帰って行かれた。
パーティがお開きとなり、皆三々五々帰っていた。その後20人ほどが未だ残っており、ホテルのレストランで今度は私が主催になって、二次会と相成った。その二次会も11時を過ぎる頃にはお開きとなったのでは、無かったろうか。
ともかく翌週早く、私はシンガポールに戻った。
そしてとりあえず、LFシステムの製作をと考え、マレーシア人のS女史に受信機の回路や、AD変換器の仕様を教え始めた。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 12:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究

2022年07月19日

SATREPS 8

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
9月20日には私の長期滞在ビザも取れたので、日本に一時帰国し本格的な赴任の準備をしようと考えた。それに私の退職記念パーティーが、10月の初旬に大阪市内のホテルで開催して頂く計画になっていたので、どうしても一時帰国をしないわけにはいけなかった。ただ気懸りは本社からやって来たWさんとは、なかなか話をする機会が持てなかったことであった。会社に出勤してきても、社長と話し込んでいるので、その後にと考えていたら、知らないうちに出かけてしまっていることが多かった。
「まさか意識して話し合いを避けているちゃうやろし。忙しいんやろうからしゃぁないか!」
と気楽に考えていたら、例の大阪大学に来られた部長さんから
「河崎先生。私達は明日の夜便で帰国します。Wさんとはまだ話してないですよね。今回は我々側の引継ぎが主目的できますいたもので、ただWさんはこれからも月一回程度の割でシンガポールに来ますし、次の機会にゆっくり話せるように、伝えておきます。あそうそう先生の退職記念パーティーには、私とUさんは出させて頂きます。」
と告げられた。
そして私は彼らの後を追う形で、日本に戻った。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 12:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究

2022年07月18日

SATREPS 7

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
雷放電の野外観測は、シンガポール島の西端に近いChao Chu Kang 墓地の一角で行われていた。都合の良いことに、墓地の中には東西、南北それぞれ100m程度のほぼ正方形の空白地があり、そこに70m〜80mほどの間隔をおいて高さ50mの二つの鉄塔が建てられていた。その鉄塔に避雷針を装着、あれこれ性能を確認しているということだった。
私があきれたのは、鉄塔間に感覚5m程度で電界計を「稠密」に設置していたことで
「こんなに沢山配置しても、無駄やんか?」
という私の指摘に
「デジタルでデータロガーに記録してますから。」
という的を得ない答えが、自信満々で返って来た。
そもそも雷雲内電荷の作る地上での電界強度を測るべく設計された装置なのだから、数メートル離して測定して何が判ると考えての観測なのだろう。数メートルの間隔なんぞ、雷雲大きさからみればほとんど同じ点で、確かに草木などからのコロナ放電による電荷軍の影響も受けるだろうが。
後日談ながら、これら30台近い電界系は、10ヘルツサンプリングで24時間記録しており、数か月毎に観測結果を再生していた。長い時には一年間分を月毎に出力していたようで、デジタル記録の恩恵なんぞ全くないというのが私の実感であった。ただ彼らはデジタルデータをプリントアウトしてそれぞれを比較し
「この時刻に雷雨があったようですね。出力の傾向は皆同じですね。」
と妙な納得をしていた。私は社長に
「なんか無駄な事やってるなぁ。誰があの観測計画したのですか?」
と尋ねても
「日本の本社。私はあずかり知らないのだ。」
との返事しか返ってこなかった。
そして翌年の日本の夏を迎える頃、岐阜大学の王さん一行もやって来て、光学観測、早い話ビデオカメラでの記録に参加することになったのだが、結局のところ大した成果もなかったように記憶している。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 14:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究

2022年07月17日

SATREPS 6

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
当初は生活の準備に二三週間のつもりでシンガポールにやって来たのだが、あれこれビューイングして職場の近くのマンションが気に入ったので、五日目には契約することにした。とはいえ、思いのほかの展開で、給与の中から家賃を払うことになると知って、大いに困った。まず契約金が馬鹿にはならない。社長にそのことを告げると極気楽に
「じゃぁ、貸しておくよ。」
と小切手を切ってくれた。私にしてみれば、何やらだまし討ちにあったような気がしたので、経理の女性には
「これは私の借金ではなくhostage(人質)みたいなものだ。」
と伝えたけれど、真意がよく伝わっていなかったようであった。
ホテルも結局自腹らしいので、早速契約したマンションに居を移し、シンガポールでの生活を始めた。有難いことにというべきだろうか、マンション自体は俗にいうfurnished(家具付き)で、独り暮らしの不便ささえ我慢すれば、一応快適であった。
マンションに移って数日したころ、日本の本社から数名の社員がシンガポールにやって来た。その中に大阪大学にやって来て、ベンチャーを立ち上げましょうと提案した部長さんもいたので、性急かなとも考えつつ、
「シンガポールでの研究について、話し合いたい。」
とつげると、
「私はその任から離れた。同行しているWさんが今後対応する。」
ということであった。そして
「先生のお弟子さんの岐阜大の王先生が、雷の観測のためにシンガポールにいらっしゃいます。」
と付け加えた。そして翌日、私達は日本の本社が進めているという、野外実験の場に出向くことになった。これまた私にとっては、
「なんや観測をもうやってるんかい!」
と驚きであったが、続きは明日に。
lanking.gif
クリックして投票を!



posted by zen at 12:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究

2022年07月16日

SATREPS 5

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
翌日から私は、数年間は住むであろう住居を探し始めることにした。
日本有数の電気機器メーカーの子会社とはいえ、シンガポールの現地法人は総勢20名余りの小さな会社で、住宅探しは経理担当の女性が
「エイジェントに連絡しましたから、明日にでもビューイングに行きましょう。」
との事。そして
「一か月どの程度の予算ですか?」
と尋ねられたのには、
「おいおい、手伝えという要請で来てるのに、家賃は会社持ちではないんか?」
とも考えたけれど、
「まぁお願いしてある給料でなんとかやれるやろう!」
と、相も変らぬ能天気・気楽蜻蛉が私の背中を押していた。
実は前年の9月までの二年間、これはJICAの要請でアレキサンドリアに赴任した経験から、住宅や携帯電話は支給されるものと、思いこんでいたというのが本当の所であった。
早い話携帯電話は、アレキサンドリアに到着した当日に支給され
「急ぎの連絡はこれで。担当者の電話番号は登録してありますから。」
といった具合であったからでもある。だから住宅ビューインの予定を聞かされた後、私はごく自然な気持ちで、携帯電話はどうすればいいのかと尋ねたが、経理担当の女性は当惑気味に
「私にはわかりません。」
と答えたのである。
その日の夕方、人事担当の男性社員が契約書を持ってきて
「河崎と弊社の契約は二年契約で、その後二年ごとに見直します。内容を読んで、サインしてください。」
という。私にとってはこれまた初めての経験で、
「会社勤め、とりわけ海外の会社の場合こうなんだ。」
と考えながら、契約書に目を通した。給与は口約束では米ドルということだったのに、額面は同じ数値ながらシンガポールドルになっていた。
「シンガポールドルだと約束の3分の2になるので、話が違う!サインはできない。」
と答えると、
「本社からの指示です。私には書き換える権利はありません。」
と返って来た。ともかく契約書を読んでみたけれど、当然のように住宅や、電話に関しての記述のあるわけがなく
「携帯電話は支給されないのか?」
の問いには、個人負担との回答、にべもなかった。そして
「形だけでもサインして欲しい!でないと私が困る。」
との人事係の言葉に、私はついほだされて、
「それじゃぁ、サインはするけど、あれこれ細かい点で齟齬があるので、その点は覚えておいて欲しい。」
とサインしたのであった。
今になってみれば、というよりそれから僅か二年後に、私は地団駄踏むことになったのであった。

lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究

2022年07月15日

SATREPS 4

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
「ホーカーで、コーヒでも飲んで・・・。」
と言われ、私は何のことかわからなかった。
ご常連様の中には、やはり何のことかわからない方もいらっしゃるかも知れない。ホーカー、日本の屋台村に近い、あるいはフードコートに近いといえば、想像して頂けるかもしれない。ただフードコートなら、例えば大きなモールの中に在ったりするが、ホーカーは街中の一隅に独立した建屋があり、小さいものなら数店が、大きいものなら十数店の対面販売店が営業していて、銘々が食べたいものを直接買い求めるようになっている。原則ファーストフードに近いと考えて頂ければよいだろうか。
社長は、朝飯未だだからとコーヒーにトーストを、ともかく私はモーニングコーヒーのつもりで頼んだら、これがまたおそろしく甘いミルクコーヒーで、以来私はホーカーではブラックコーヒーを注文することにしている。そんな遅い目の社長の朝食につきあい、私達が「夢の実現」のために数年間はお世話になるであろう会社にお昼前に到着した。そして早々に会社スタッフに紹介された。
会社は港近くの工業団地内にあった。会社には4名の日本人が働いており、残りはシンガポール人、マレーシア人で総勢20名弱といったところであったろうか。4名の日本人の内1名は1980年代からシンガポールに住んでいて現地採用の日本人ということで、この方とは長い付き合いになるのだが、初対面のこの日にはとてもそなことまでは、頭が回らなかった。他の三名は、日本の本社から派遣されてきており、社長からは
「Eさんが責任者だから、今後はEさんと相談して。」
と指示され、私の席はEさんの隣に用意されていた。私は用意された席に付き、名古屋大学に赴任したとき(1979年)、ウプサラ大学に一年留学したとき(1985年)、そして大阪大学に籍を得たとき(1989年)と同じような感覚、年甲斐もなく青雲の志を感じていたのだが、このシンガポールでの経験が最悪になろうとは知る由もなかった。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 11:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 時の話題

2022年07月14日

SATREPS 3

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
2013年9月の上旬に、大阪大学・中の島センターで、「極端気象」のシンポジュームが開催され、私は雷放電の話題を提供する役を仰せつかっていた。だからそのシンポジュームに出席し、それから二、三日後の9月6日に関西空港を発って、シンガポールに向かった。関西空港発の深夜便で、シンガポール到着は午前4時半頃であった。
何度かシンガポールを訪れているとはいえ、64歳という年寄りの一人旅、現地の会社に到着時刻を知らせたら
「タクシーを予約しておきますから、それでホテルまで移動してください。」
とのこと。
「おいおい、年寄りの一人旅やで。ちょっと薄情な待遇やなぁ!」
の印象はぬぐえなかったものの、
「まぁなんとかできるやろう。」
と割り切ることにした。このあたりが、天性の楽天主義の有難いところだろうか。
さて深夜便は遅れることもなく、シンガポールに到着。通関を終えたら見知らぬ男から、
「河崎様ですか?お迎えを仰せつかっています。」
と声をかけられ、空港近くのカプリというホテルまで送ってもらった。
そして別れ際に
「明日10時頃、会社からお迎えが参上すると聞いています。」
との伝言を貰った。
ホテルにチャックインしたのが、午前五時半頃だったろう。この時刻のシンガポールは日の出前で、まだ真っ暗で、取り敢えずシャワーを浴びて横になったけれど、いつもの様に飛んでいる間は眠っているので、ベッドでは眠ることはなかった。そして約束の時刻に、現地法人の社長が自ら迎えに来てくれたので、これまた驚き。
「ホーカーで、コーヒでも飲んで会社に案内するよ。」
と告げられた。

lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 11:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究

2022年07月13日

SATREPS 2

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
私自身、自他ともに認める楽天家、気楽蜻蛉ではあるが、2013年にシンガポールに居を移したのには、それなりの根拠がある。
定年を翌年3月31日に控えた前年の10月末頃だったろうか、日本でも有数の電気機器メーカーの事業部長から
「河崎さん、来年定年なら弊社にきてあれこれ手伝ってもらえませんか?」
と声をかけられ、
「それなら、シンガポールで雷の観測を実施しながら!」
と答えさせて頂いたのが、きっかけである。その時は現地法人のシンガポール人社長も同席しておられ、大いに前向きな姿勢で喜んでくださったと記憶している。
そして定年を迎えたが、放送大学での講義を引き受けていたこともあって、すぐにはシンガポールには、出向かなかった。というのも実際どのような観測を、どんな費用でやるのかといった具体的な方針が見えていなかったから・・。そんなおり、ベンチャービジネスを支援する国の大型予算の一部が大阪大学にも支給されたと聞き、私に定年後を誘ってくださった事業部長に電話を差し上げたら、部長クラスの二人を大阪大学まで派遣してくださり、副学長と面談して
「河崎先生を支援して、シンガポールでビジネス展開したい。ついては弊社も億単位で援助するので、今回のベンチャービジネス支援の予算からも援助願いたい。」
と、私にしてみれば夢のような申し出があった。
それでも64歳の分別ある爺としては、二の足、三の足状態でいたところ八月になって、現地法人のシンガポール人社長から
「早くシンガポールに来て欲しい!」
との催促があり、
「それなら9月の声を聞いてから。それまでにあれこれ片付けることもあるし。」
となったのである。(この稿続く)

lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究

2022年07月12日

SATREPS

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
弟子の恩 SATREPSが、前進を始めた。

私が大阪大学を定年して、シンガポールに居を移し、
「この地・東南アジアでの雷観測を、それも可能なら継続的に!」
との目論見が見事に失敗に終わり、ほとんど諦めていた。
それが愛弟子のM君が、何人かの研究者に声をかけ、中心となって研究計画を策定し、JICAに応募して採択の決まったのが4月末である。それに日本とマレーシアの橋渡しとして、この天邪鬼爺を働かせてくれるというのだから、有り難い限りである

何度も書いているように、まさに弟子の恩である。
そして5月末には、キックオフミーテングや勉強会という公式的な会議が、研究者にJICA,JSTのメンバーを加えリモートで開催されるようになり、夢の実現をふつふつと実感させてくれている。
実際この地にいれば、三日に明けず雷活動があり、研究者にとってまさに宝の山。おまけに地元の方々は様々な事故被害に煩わされ、運の悪い場合には命まで亡くすという現実である。一方連日の雷活動に、少々の雷鳴も身に危険が及ぶまではある意味「他人事」で、普通警戒はほとんどしていない。だからこそ、研究者としての知的欲求と、現地の方々の安全のため、プロジェクトを成功させたいと願っている。
今朝からの勉強会で、その思いを改めて強く感じた次第である。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 13:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究