2022年08月31日

芋たこなんきん 2

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
田辺聖子の、「私の大阪八景」に引き続き「女の居酒屋」を読んでいる。後者はエッセイで、これを読み始めて、ふっと佐藤愛子さんの作品を思い出した。一時佐藤愛子さんの作品・エッセイに、のめり込むというほどでないにしろ、好んで読んだことを思い出したのだ。お二人とも関西の出身だからであろうか、感性も似ていらっしゃるようで、御立腹の様子がそっくりである。一方根本的に違うのは、同じ罵詈雑言を書かれる場合でも、神戸育ちの佐藤さんには気品さがあり、田辺さんには大阪人のがらの悪さがにじみ出ている。実際文庫本のカバーには、作品の時代背景を考慮して、差別用語も原文のままにしてありますとある。とはいえ私にいわすれば、その差別用語も愛をこめて使うという、大阪人の気遣いが感じられる。この心遣いは、東京の人には判るまいなぁ。
それにしても、あの頃1980年から90年にかけて、関西のおばちゃん達は皆元気でした。佐藤さんは未だに新館を出され、98歳の今も元気ですが・・・。ただ金融ビッグバン以後、失われた10年、20年、30年、関西のみならず日本全体が元気を無くしているような気がするのは、私だけだろうか。そして状況をますます悪くするのは、政府、大企業、ついでに学者も含め、都合の悪い記録は改竄するという悪癖が蔓延、さらには上には諂い下には厳しいという忖度という風潮。今日問題になっている宗教法人の問題だって、政治家のセンセイ達は、知らなかったとうそぶかれる。知らなかったという言葉で交通違反は許してくれないのに、もっと大きな問題なのに政治家のセンセイは許されるという理不尽。我々一般大衆は、こういった不正にもっと腹を立てて良いんじゃないかなぁ
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活