2023年02月18日

講演のあり方

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
引っ越しのことは、先日来紹介している。
同じマンション内ながら連日の引っ越し作業、老骨のこの身にはやはり堪える。
大物は業者に頼んだとはいえ、当然それだけでは引っ越しは終らない。
それに木曜日、金曜日と会社でセミナーが開催されたので、それに出席したから、疲労は重なっている。。公式の言語は英語ながら、東南アジアの人達の訛りは分かりにくいのが疲労の一因だろう。
加えて速くしゃべりすぎる。一度途中で
「速すぎて理解ができない!」
とコメントしたのだが、参加者が大笑いしただけで、話し手は改めようとはなさらなかった。何のためのセミナー開催かと、本当に講演者の皆さんは考えているのかしらん。
実際セミナーも四分の三ほど終わったコーヒーブレイクに、参加者の数人と話してみたら、案の定装置の機能、誤解したままの人が何人もいた。
今回は会社の、或る意味セールスプロモーションなのだから、自分の理解を話すのではなく、参加者に自分の説明を理解したもらうことに骨を折らねばと思う。
このあたりは大学人とて同じで、学会で発表する研究室の学生さん達には
「自分の研究を理解していただくよう考えて講演するよう。」
と、助言した。だから多くの研究室でやっているという、発表練習は研究室として意図してしないようにしていた。早い話講演をしながら、聴衆の反応を参考に、詳しく説明したりサラリとすませたりが大事というのが、爺の持論なのである。

lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 12:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の主張