2023年03月21日

日本紀行 8

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
春分の日、そう俗にいう春の彼岸の中日

私、天邪鬼爺が大阪大学工学部通信工学科に入学したのは、1969年の春である。
あの頃は、大学闘争の「終焉期」に近かった。とはいえ多くの大学では、大学生による封鎖が依然として続いており、大阪大学も御同様で石橋の教養部や、本部の松下講堂が封鎖・占拠されていた。だから当然入学式は行われないまま、自宅待機の案内が届いていた。ただ健康診断や基礎体力の測定だけは実施されたとはいえ、やることもなく無為な日々を過ごしていた。そしてゴールデンウィークもあけようかという頃になって、工学部から連絡が入り、工学部が移転した吹田の新キャンパスで学科として集まることになったのだった。その世話をやって下さったのが先日このブログに挙げた、故滑川教授以下の先生方で、入学早々の一年生が学部の教授連と一緒に活動できる珍しい学年となった。教授、助教授の先生方に加えて、大学院の先輩たちも出てこられ
「なんも勉強せんでいたら、もったいない。自主講座をしよう!」
と提案され、確か量子力学の入門書を教えられた。週一二回の自主講座は一か月ほど続いたが、結局誰も来なくなった。
滑川教授はそんな様子を見て、府立の工業試験所に抵抗やコンデンサの負荷試験の手伝いを紹介して下さって、この手伝いには、GM君はなぜか参加はしなかったけれど、私を含め4人か5人が大阪市の信濃橋に、毎日通った。参加した同級生、私を除いてはんだごてを器用に扱え、何やら引け目を感じながらの参加となった。このアルバイト兼電気回路の導入教育は、半年ほど続いたろうか。そして7月のある日、アポロの月面着陸があり、一緒に作業をしている同級生達と、大いに盛り上がったのをいまだに懐かしく思い出すこともある。
(この稿続く)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 07:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷人独白

2023年03月20日

日本紀行 7

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
一昨日18日土曜日のことを続けている。
午後にはともかく雨が上がりはしたもの、すっかり寒くなって、前日までの春の気配は消えてしまった。そんな午後、半世紀を越す腐れ縁のGM君が訪ねてくれた。一月に引き続き今年になって二度目の来訪で、積もる話と言っても思い出話ばかりになるのだが・・・。
思い出話と言えば、GM君が甘党だったのを気付いたのは、50歳を過ぎてからというから、なんとも疎い話である。気付くきっかけになったのは、私の九階の居室を訪ねてくれた折
「たねやで、甘いもの買ってきたで!」
とお土産を手渡され、その際出入り橋にあるきんつば屋のことも教えられ
「なんや、彼甘党やったんや!」
と、納得したからであったと記憶している。そもそもその頃、私はたねやという、滋賀県が本店の甘味処など知らなかった。そして今回は
「土曜日の午後、訪ねてくれるんやったら、たねやの饅頭用意しとくでぇ!」
とメッセージしたら、二つ返事で快諾の返事があった。そして今回もやっぱり、
「青木松風庵の、月化粧勝ってきたで。伊右衛門とのコラボやから!」
と、手土産を差し出された。
このGM君、筋金入りの甘党で、今回も
「この月化粧、冷凍して食べると結構な味になるんや。」
と蘊蓄。その前には虎屋の羊羹を冷凍してなんぞという話も聞かされている。ただまねてはみたけれど、私にはあまり好みの味にはならなかった。なお抹茶味の月化粧は、おいしかった。
という事で、明日は大学入学頃のGM君との思い出話や、歓迎してくれた通信工学科の教授達とのかかわりを披露しよう。
(この稿続く)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 09:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷人独白

2023年03月19日

日本紀行 6

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
昨日は朝から小雨で、数日間のぽかぽか陽気が、すっかり肌寒さを感じさせる早春に戻ってしまった。そんな中、先日依頼した健康診断書を頂きに、ホームドクター(と私が勝手に決めている)のクリニックへ出かけた。
ドアを開けた途端、受付の看護婦さんから
「診断書できてますよ。」
と手渡されそうになったけれど
「やっぱり先生に、とりあえず説明をして頂かねば。来られている患者さんの診察順に。待ちますから!」
と申し上げ、待合室の席に座った。
いつもなら土曜日の患者さんは多いのに、さすがに朝からの雨が効いているのだろう、僅か三人が待っていらっしゃっただけ。ほどなく呼ばれて診察室に入ると、
「以前の人間ドックの結果預かってますから、比較しましたよ。横隔膜の挙上や心電図に要観察がありますが、五年前のドックの結果とほぼ同じで、変化なしと記載しておきましたよ。」
とおっしゃる。ただ心電図に関しては、
「それでも一度病院で検査してはっきりさせておいた方が安心できますから。」
と、付け加えられた。
ちなみに横隔膜の挙上は大学入学以来だから半世紀、心電図の以上は名古屋大学から阪大に移った頃からだから、四半世紀の付き合いで
「歳のせいか、少し酒が入ると息苦しいんですよねぇ!」
と冗談のつもりで申し上げたら、
「それは関係ないでしょう。」
とすげない返事。ブリーフィングは10分程度だったろうか。
クリニックの外に出たら、曇天ながら雨はもはや上がっていたものの、吹く風は冷たかった。(この稿続く)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷人独白

2023年03月18日

日本紀行 5

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
咋朝も出かけに一雨、お昼頃には曇天ながらもポカポカ陽気である。文字通り、一雨ごとの温かさで、長袖シャツだと、何やら汗ばみそう。4日火曜日に貝塚の自宅に戻った日にはすでに満開だった桜、それでもまだまだ日持ちはしそうで楽しめる。そして今日午後には、岸高以来の友人GM君が訪ねてきてくれるという事で、甘党の彼には「たねや」の甘味を用意して、花見としゃれこむつもりである。昨日紹介したMT君とは四半世紀を越す付き合い、そして今日のGM君とは、半世紀を越す腐れ縁となっている。
実は一昨日、母校大阪大学工学部を訪ねた。
しみじみ考えれば、入学したのが1973年4月だから、きっちり半世紀昔の事。この半世紀の間に、千里ニュータウンは、すっかりオールドタウンとなり、公団住宅は建て替えが行われ、別の街となった感がある。さて半世紀昔の大学の件。
本来なら最初の一年半は、教養部所属だから大阪大学石橋キャンパスに通うべきところ、学園闘争のあおりを食らって教養部は封鎖中、だからいきなり吹田キャンパスでの集合となった。あの頃は「千里ニュータウン」と呼ばれる新興住宅街を通って、新築して日の浅い工学部電気棟に出向いた。入学した通信工学科の会議室は9階建て建屋の8階にあり、世話役は数年前鬼籍に入られた滑川教授だったと記憶している。今から考えれば。この滑川教授は昇進されてそんなにも日がたっていなかった筈で、ほかに青柳教授。板倉教授、熊谷助教授、手塚助教授が歓迎して下さった。(この稿続く)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 08:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷人独白

2023年03月17日

日本紀行 4

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
この天邪鬼爺の記憶が正しければ、MT君の最初のダーウィン観測へ移動は、往復とも一緒だった。記憶が正しくなかったとしても、少なくとも帰路は絶対一緒であった。というのは、日本への乗り継ぎのシンガポールで、タイガービールを飲みながらとりとめもない話で時間を潰したことを覚えているから。深夜便だから街中に出る時間もあった筈なのに、私達はその数時間待合ラウンジにいたのである。
MT君はその後研究者の道を歩み始めてくれる雰囲気もあったので、修士二年になって博士課程進学を勧めた。彼自身の中では、進学か就職かで揺れ動いていたようながら、その頃から私達の研究がNASAやJAXAとの関りもできてきており、そんなこともあって進学に傾き始めた矢先、リクルーターを兼ねて卒業生K君が研究室を訪ねてきた。K君は自動車メーカーに勤めており、車好きのMT君に就職をと迫っていた。今日でも同様ながら、あの頃四半世紀近くも昔には、
「博士号をとると、就職に困る!」
という風聞があった。天邪鬼爺にしてみれば、こんな風聞は都市伝説みたいなもので、指導教官が腰を低くし、頭を低くしてお願いすれば、どの企業でもとは言わないまでも、大概の会社が採用してくれるとの信念に近い自信がある。
だから執拗に勧誘するK 君をよんで
「わいはな、学問を次の世代につないでいきたいよって、博士課程進学を勧めてんでね。それを邪魔するんやったら、今後は研究室への出入りを禁止するでぇ!」
と、やくざっぽくどやしつけた。その脅しが効いたのか、MT君は進学を決め四半世紀の今日に至っているのである。(この稿続く)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷人独白

2023年03月16日

日本紀行 3

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
たまの帰国だけに私にはやるべきことが、本当に沢山ある。
それら沢山のうちの一つ、愛弟子のMT君の職場を月曜日に訪問した。
訪問の内容はさておき、MT君との関りは、ほぼ四半世紀に及ぶ。
彼自身の口から、
「自分の人生が決まった日のことを、はっきり覚えています。」
と、ずいぶんと前に聞かされたことがある。
つまりそれは、四年生の研究室配属を決める集まりで
「君、車の運転が得意なら、うちの研究室がええでぇ!」
と、私から指名したその日だというのである。
私にしてみたら、オーストラリア・ダーウィンでの観測に一緒に行けるような元気で、前向きな四年生が必要だったし、高電圧の授業の一時間目で、
「この子いけそうやな!?」
の感触を持ったこともあっての勧誘であった。
自己弁護のために申し上げるなら、この手の勧誘で四年生を一本釣りするのは、或る意味違反である。そして私は生涯に一度っきりしか、この手は使っていない。
MT君に関してはもう一点ある。
ダーウィンで現地の方々との自己紹介をしあった後、どのように呼び合ったら良いのかという事になった。M君の姓も、その名前も結構英語を母国語にする彼らには容易でないというので、
「名前の漢字を音読みしたら、発音しやすいからどうだろう?」
と提案したら、当のMT君
「親にもらった大事な名前を、そんな風に変えて発音したくない!」
と主張し、私は大いに教えられた気になった。
そしてこの若者には、なんとしても博士課程まで進学してもらおうと考えた。
(この稿続く)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷人独白

2023年03月15日

日本紀行 2

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
我が家の裏の畑に10年ほど前に植えた桜(サクランボ)の木、昨日見ると花が満開。正直なところ、満開の状態を見るのは植えて以来今回が初めてで、なぜか縁がなかった。まぁ常日頃はシンガポールに住んでいるのだから、なぜかというのは当たらないかもしれないが。
さて今日、ホームドクターの湯川クリニックを訪ね、診断書の作成を依頼。小さな街医者(失礼!)ながら、設備は一通りそろっている。一通りの中には聴力の測定も含まれ、思わず
「わぁ。何でもそろっているんですね!」
とつぶやいてしまって、失言してしまったと少し反省。
そこはそのホームドクター、岸和田高校の3年ほど後輩で、診てもらうようになって5,6年して母校が同じと分かった次第。
さて問題の診断書、例のSATREPSで、代表のMT君の勤務する大学の研究員となって、身分を保証してもらうために必要らしい。当初は善意の第三者として、マレーシアの方々のメンターをやらせていただくつもりでいたのだが、国民の税金から拠出された予算だけに、或る意味襟を正してという事らしい。
実はこの結論までに事態は二転三転、結局MT君の勤務する大学の研究員として貢献(?)させて頂くことになった。勤務していた大学の名誉教授という肩書では、速い話無職という事になるという。ただ研究職というものには、サラリーを頂くという意味では定年は止むを得ないと考えるものの、本人が研究者であるという自覚があれば、生涯現役であってしかるべきというのが、この私の持論である。
(この稿続く)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 14:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷人独白

2023年03月14日

日本紀行 1

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
一昨日日曜日から、日本に一時帰国中。
そして昨日月曜日には、久しぶりに梅田の阪急百貨店とヨドバシカメラ店に出かけた。
さて阪急百貨店。
入ったのは午後三時過ぎだったが、地下のお菓子売り場は大勢の人出である。
「今日からマスクが自由になったからだろうか?」
と、何となく考えていたのだが、それにしては多すぎる。
それも男性が列をなしているので、
「そうか、明日はホワイトデーだった!」
と気付いた。
「コロナ禍で、ここ数年はこの賑わいはなかったのかも知れない。」
実際その後覗いた陶器のコーナーで、個展を開いていた焼き物師
「実は3年前からこのコーナーを年に一週間頂けるようになったのですが、その年はお客さんもまばらで、大変でした。」
と、泣き言をおっしゃっていた。
非日常のコロナ禍から日常が戻ってきて、繁華街には活気が出て来るんだろう?(この稿続く)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 11:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷人独白

2023年03月13日

失われた30年 2

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
「失われた30年」とは、言い得て妙。
1990年代以降、我が国には飛躍的な進歩がなかったという事だろう。
「さて何故、飛躍的な進歩がなかったか?」
一つには、我々団塊世代の至らなささも一因ながら、もう一方では次世代、次々世代の若者達が、見かけ上の裕福さにある種の「勤勉さ」をなくしてしまったからというのが、この天邪鬼爺の理解であり、解釈でもある。
「末は博士か大臣か!」
といった常套句は、もはや歴史的遺物であり、世界歴史遺産の一つでもある。
つまるところ、見かけ上の豊かさに騙され、額に汗する勤勉さをなくしてしまったに違いないのである。
これは大いに困った事ながら、現実だからしょうがない。それに対抗策も見当たらない。
一億総白痴化につける薬はないものなぁ。(この稿続く)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 06:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の主張

2023年03月12日

失われた30年 1

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
最近「失われた三十年」というフレーズを見た。
1990年代後半には、バブル崩壊後「失われた十年」と言われていた。
やがて新しい世紀を迎え、ITバブルの崩壊やリーマンショックを経て2010年頃には「失われた二十年」であった。
そして民主党政権の後、自民党の一党独裁体制、故安倍首相の長期政権を経験した私達には、とうとう「失われた三十年」となってしまったようだ。
といった具合に評論家ぶってはいるものの、この体たらくは私達団塊の世代の不甲斐なさから来ているとは、自戒を込めての反省でもある。ただこのままだと「失われた四十年」となるかも知れず、大いに困ったものである。
つまるところ先進国だと優越感で東南アジア諸国とつきあってみたら
「それは全く、われわれ日本人の思い上がり!」
であることに気づく筈である。
いや気づかずにいたらそれこそ「失われた半世紀」を迎え、劣等国とはいないまでも結構な後進国に成り下がるに違いない。
そして日本人としては、それは困る。
だからV字復活はとても望むべくではないだろうから、現実を認識し地道に復興の道を模索する勇気を持たねば、21世紀後半には、それこそG8に何ぞ呼ばれなくなるかもしれない。(この稿続く)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の主張