2024年01月31日

TOYOTAお前もか 2

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
何度か似たような内容を揚げてきたが、今日もまたまた繰り返してしまう。
それは大企業の認証試験データ捏造の不祥事である。
数か月前だったか、子会社となっているダイハツの検査データ捏造事件が明るみに出たとき、
「まさか親会社のトヨタはやってないだろうなぁ?」
といった考えが頭をよぎった。
なんといっても世界一の自動車販売数を誇る、大会社である。そんな世界に誇れる世界有数の大会社が、検査結果を捏造とは・・・!
ものつくり大国日本の誇りはどこへいってしまったというのだろう?
この種のスキャンダル、この爺が大阪大学で「工学倫理」を担当するようになった2000年以降、いやはや切れ目なしに次から次へと出て来る。
そしてこの爺は、
「失われた10年から失われた20年。さらには失われた30年に!」
と、自戒を込めて反省している。自戒の意味は、
「こんな社会になったのは、我々世代の責任でもあるから。」
の意味なのである。
爺一人ではどうにもならないことは自明ながら、団塊世代の一人として
「この体たらくを招いたのは、我々世代の責任もある!」
と、考えている。
だからと言って解決策があるわけではないのだが。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 07:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 時の話題

2024年01月30日

TOYOTAお前さんもか?

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
大相撲初場所は、結局横綱・照ノ富士が優勝した。
霧島にしても琴の若にしても、照ノ富士にはこれまでの対戦で一度も勝っていないのだから、当然と言えば当然の結果。ただそれでも優勝決定戦まで持ち込んだ関脇の琴ノ若、大関に推挙されそうだから、大相撲協会としては日本人大関の誕生で、とりあえずはめでたしといったところなんだろう。モンゴル勢の天下が続いている今日、生きの良い和製大関、横綱は喉から手の出る程欲しいというのが本音だろうから。ちなみに大関霧島の綱取りは白紙に戻ったという。個人的には贔屓の関取だけに、捲土重来を期待している。
話しは変わるが、今日は岸和田市の「健老大学」で雷の講義をやらせていただく。この種の講義は本当に久しぶりで、十年ぶりではなかろうか。つまり講義と言っても専門出ない方々に対しての、いわば教養講座で、考えてみれば放送大学以来だから7年ぶりという事になろうか?
乞御期待!

またぞろ適合検査不正。
トヨタ自動車本体にもあったようだ。ランドクルーザー等が、当分販売中止というから。
政治家センセイのキックバックスキャンダル。
私の国日本はどうなってんね?!

lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 08:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 時の話題

2024年01月29日

アカデミックハラスメント

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
昨日のネット新聞の第一面に、大学病院でのアカデミックハラスメントの特集記事があった。
私自身、元大学教員だけに見過ごしたくない記事である。
女性医局員が、手術前に教授に怒鳴られる話や、論文の第一著者から外される話等々、さらには子育ての苦労話しもあって、相変わらず難しい問題だなぁと思う。
ちなみにこの私、大学教員だった頃、若手のスタッフや学生に怒鳴ったことは記憶にない。
逆に若かったころに、第一著者になれると信じていた論文は、指導して下さっていた先輩から
「僕は善さんに学位取らすために指導しているんちゃうから。」
と明言され、残念ながら第一著者になれなかったけれど
「それもごもっとも!」
というしかなかったし、そのことで吹っ切れたことも事実であった。
この種の問題は確かに微妙で、立場の上の者が決してハラスメントの意識が無くても、受けている側の意識次第で、
「ひどいハラスメント!」
と、受け取られることも結構あるだろう。
月並みなようながら、この種の問題は立場の上の者と下の者の間の相互信頼が基本であろうから、信頼関係の構築が無いようだと、𠮟責即ちハラスメントとなりかねない。一方教育とは、される側の誤りを是正し正しい方向に導くこととも理解できるから、一概に叱ること即ちハラスメントとはならない筈だが。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 10:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の主張

2024年01月28日

時代やなぁ

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
昨日幸運(?)にも高校生の考え方を、知る機会があった。
まず「核兵器」に関してである。
彼ら自身のいろいろな考察を披露した後で、
「戦略核を肯定」
というから驚いた。
つまりいざとなったら、核兵器を使うのもあってよいというのである。
75の爺が、いきなり噛みつくわけにもいかず
「広島や長崎の原爆記念館訪ねたことがありますか?」
と尋ねるのが精一杯で、はたして訪ねたこともないという高校生もいた。
「一度見学に行って、もう一度考え直してくださいよ。」
と返そうとも考えたが、それとて大人げないかなと思いなおした。
それにしても時代というか時の流れを実感させられた。
引き続いて憲法九条についての、同じ高校生達の理解を聞かされることになった。
「日米安全保障条約があるので、いざとなればアメリカ合衆国とともに戦う!」
といった、威勢の良い結論で、これまた
「時代やなぁ!」
の実感であった。
憲法九条は、戦争も可能と書き換えるべしとの結論。
世界に誇る「平和憲法」も風前の灯火といったところであろうか。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷人独白

2024年01月27日

初場所も大詰め

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
大相撲初場所もあと二日。
優勝争いも三人にしぼられた。
三場所休場あけの横綱・照ノ富士、二場所連続優勝しての横綱を目指している大関・霧島、そして大関を目指している関脇・琴ノ若の三人である。
これは天邪鬼爺の思い込みながら、横綱・照ノ富士に優勝してもらいたい。なにせ横綱は難行苦行の末横綱をはった苦労人だから。その一方で、横綱の膝の具合は決して良くないから、千秋楽二敗同士で対戦して大関・霧島が勝利し優勝、横綱に推挙されることになったら、照ノ富士は潔く引退という事になるかもしれない。琴の若は大関推挙の目安である、過去三場所33勝をクリアしそうだから、優勝したいだろうが、まぁ今場所はわき役でいいだろう。(琴の若の御贔屓さん、ごめん!)
とあれこれ思案を巡らせているけれど、はてさて・・・・・
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 時の話題

2024年01月26日

後期高齢者

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
昭和24年1月17日生まれのわては、誕生日以降めでたく後期高齢者の仲間入り。
医療費は、これまでの自己負担額二割から一割になる。
その保険証を求めて、昨日貝塚市役所まで出向いた。
ただ後期高齢者の保険証が支給されて驚いたのは、またまた紙ベースであったこと。
今日の国民保険証は名刺サイズで、マイナンバーカード等とほぼ同型で、現代的という感じであったのに、後期高齢者のは、かつてのそう昭和年代の保険証と同じ形、それも紙ベースだから
「なんや、またまた先祖返りか!?」
と、失望感を禁じ得なかった。
確かに後期高齢者の我々の年代の多くは、小型コンパクトな保険証よりは、かつてのサイズで紙ベースの保険証に馴染み深いかもしれないけれど。
それはともかく、医療費一割負担は有難い。

アジアカップでパレスチナが史上初の決勝リーグ入りという。
「そうやな、パレスチナはアジアの国やったんや!」
イスラエルの攻撃で、2万5千を超す犠牲者が出ている中で、
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2024年01月25日

今冬一の寒波

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
日本にいる。
大寒という暦にふさわしく(?)、まさに厳冬。
高速道路では、またぞろ大渋滞で自衛隊までかりだされ、除雪しての渋滞解消に丸一日。ただそのテレビ報道を見て驚いたのは、渋滞に巻き込まれていた一台にノーマルタイヤの乗用車の居たこと。
「いやはや懲りない人だなぁ!」
かくいう私にも似たような経験というか失敗が無いわけではない。
名古屋大学空電研究所に就職して、北陸の石川や福井の冬季雷観測をするようになって、自家用車も、原則冬場はスノータイヤを使っていた。12月の声を聞くと履き替え、3月の春の彼岸頃まで。四か月近くもスノータイヤのまま走り回るのは、北陸にいるときならともかく、岡崎や豊川ではもったいない気もするけれど、ある初冬の経験以来そうしたのである。
それは夕方の帰宅時だった。
いきなり大雪となり、自宅前のだらだら坂で、何台もの車がスリップ。
住宅が田舎だったこともあり私は、坂の手前に「違法駐車」して翌朝まで放置した。
このことがあって、
「冬場にはスノータイヤ」
をかたくなに守り、だから冬用のタイヤはほぼ三年ごとに新品とした。
大阪大学に移動してから、大雪の日に構内で後ろからついてくる車がいて、私は気楽にカーブを切ったら、後続車が横に滑って行って溝にはまってしまったというような経験もある。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 11:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 時の話題

2024年01月24日

SLIM月面着陸

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
日本が、世界で五番目に月面着陸を成功させた国となったそうだ。
SLIM: Smart Lander for Investigating Moon その衛星の名であるそうな。
そんなニュースが流れ、何となく嬉しさを感じている。
ソ連、アメリカ、中国、インドに次ぐ五番目との事だが、イギリスはともかくフランスがまだだったとは、ちょっぴり以外である。ならドイツもと言いたいところながら、ドイツは第二次大戦の敗戦国で、人工衛星や航空機の製作には、多分日本同様連合国側からのお許しが、泣かなか貰えなかったんだろうなぁと、邪推している。日本の場合も同じ敗戦国ながら、糸川さんがペンシルロケットから始めたというロケット開発の歴史があり、今日に至っている。
だから最初の疑問、
「なぜフランスはまだなの?」
は、やはり不思議なのである。
あれだけ新しい物好きな国民なのに。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2024年01月23日

干上がったプール

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
能登半島地震、三週間を経過してまだ全容が見えないという。
そんな能登半島のニュースで、
「輪島市のプールの水が無くなった!」
と何度か報じられているのを聞いて、
「そうや、オリンピックメルボルン、ローマ大会で活躍した山中毅さんは輪島の出身やったんや。水の無くなったちゅうて、盛んに報じられてるんは、その記念のプールやったんか?」
と、思案が巡った。
山中毅さんは水泳選手で自由形の中・長距離に秀でていて、何度か世界記録も出した筈である。だから輪島は「水泳王国」なんぞと、当時は呼ばれていた。
半世紀も昔の事だから、今の若い人達にはピンとこないだろうが・・・。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 09:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 時の話題

2024年01月22日

無理は利かへんなぁ

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
二日間で800q走破、大阪から東京までを一往復半近く走ったことになる。
ただ長距離の走破というなら、名古屋大学空電研究所勤務の1987年だったと思うが、愛知県の豊川から、東名、名神、北陸道を経由して、丹後半島先端の伊根町蒲入までを一日で往復したことがある意味圧巻か。もう一つはすでに大阪大学に籍を得ていた1992年、大阪を出発してまず丹後半島先端のスイス村、若狭湾沿いに敦賀に移動して、福井県三国町、その後北陸道で彦根に移動して琵琶湖畔のアンテナ調整、その後大阪に戻って三か所同時の稼働を実現した、あの強行軍が懐かしい。いずれにしてもあんな無茶はこの歳75歳にはとてもかなわない。とりわけ1992年の場合には、フランスの仲間の手をかりてとはいえ、離れた三地点での同時観測を、GPSを利用した最初の雷放電の観測であった。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷人独白