2024年02月09日

多民族国家 2

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
シンガポールは、多民族国家であることは紛れもない事実。
長く大英帝国の植民地であったこととも関係して、中華系シンガポール人、インド系シンガポール人、マレー系シンガポール人が国民の構成要素となっている。実際街なかのホーカーセンターには、中華料理、マレー料理、それにインド料理が同じように店を開いていて、客が好みに合った料理を注文できるようになっている。それに昨今では日本料理(なんちゃって)や韓国料理のコーナーまであるホーカーセンターもある。
このあたりが、多民族国家の多文化都市と評価される所以なのだろう。
ただ、と天邪鬼爺は考える。
「この状態って、本当に多民族の文化が融合と言えるのだろうか?」
「むしろ、それぞれ独立して存在しているような感じやでぇ。」

つまり、いくつかの民族・文化がまじりあって、融合し新しい文化を創り出しているのではなく、中国、マレーシア、インドがそれぞれ独立し、互いに干渉もしていないといった風に感じてならない。
これが十年ほど前に訪ねたイスタンブールなら、まさに西洋と東洋が入り混じってうまく融合しているという印象が強烈だった。まぁ長く住むのと、一週間程度の旅行とでは、認識の深さは違うだろうが。それを割り引いても、シンガポールの場合いくつかの国の文化・習慣が融合されて新しい文化を形成しているというような印象よりは、それぞれの文化・習慣をそれぞれの人種が守り続けているという印象を強く感じるのは、決してこの爺だけではあるまいと考えている。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の主張

2024年02月08日

多民族国家

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
爺のスマホに、いつの間にやらChatGptが住み付いた。
アプリケーションソフトをダウンロードした記憶は全くないのに、いやはや不思議な気がする。
このChatGpt時折何やら送って来る。
例えば、エッセイを書かせてみてくださいだの、ゲームで遊びませんかだの。
爺と言えど、それなりに忙しいのでうっちゃっていたけれど、昨日会社への通勤時いたずら心もあって
「シンガポールについてのエッセイを書いてみてください。」
と送ったら、
「シンガポールは多民族の国家で、食文化は国際的、」
といった書き出しで、極めてステレオタイプのシンガポール像に基づいた内容を送って来た。
実は爺、昨今のテレビ報道で
「人間の仕事がAIにとってかわられるかも?」
と盛んに言われているので少しは心配していたのだが、爺のスマホのChatGptの反応を見て
「まぁ安物のChatGptなんだろうが、まだまだ人間には勝てないなぁ!」
とちょっと安堵した次第。ともかく表面しか見ていないようだし、人間の心の機微をまだまだ理解はできていない(当然のことながら)ようで、こんなのが私達人間にとって代わる何ぞ100年は早いでという印象を強くしたのである。
(この稿続く)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 10:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の主張

2024年02月07日

猪猟

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
今回の一時帰国では、すっかり母の従妹家族の世話になってしまった。
正確には母親の従妹の御子息、だから爺から言えば二従弟という事になろう。
この二従弟、狩猟が趣味で、害獣の猪の駆除に関わっているそうな。
爺を関西空港に送ってくれた翌日には、淡路島に出かけていると聞いた。
そして翌日というから一昨日月曜日には、その母上から
「今回はえらく大きな猪を捕まえたようです。」
と知らせてきて、写真まで添付してあり、確かに大きく100キロほどある様にも見える。
この二従弟、狩猟に加え猪もご自分でさばくそうで、次回の帰国時には
「バーベキューしましょう!」
と、うれしいお申し出もある。

lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 09:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2024年02月06日

予防接種

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
日本に一時帰国していたことは、既にお伝えしてある。
つまるところ一昨日には、シンガポールに戻っているのだが。
さて今回の一時帰国、天邪鬼爺の生まれ故郷に滞在しての足掛け十日であった。
大寒の時期らしく、関西空港に着いた翌日は、今冬一の寒波という事で、常夏のシンガポールから戻った老人の身には、大いに堪えた。おまけに帰国する数日前には、30代の若者二人と、二日でおおよそ800kmを走破するという強行軍を余儀なくされ、その結果と言おうかひどい風邪を招いてしまっていた。その風邪もようやく収まりだした頃に、一時帰国で最強寒波と遭遇、さすがにぶり返すことはなかったけれど、回復は確実に遅れた。とりわけ眠りついたかなというときになっての、激しい咳込みこれは本当に辛かった。それでも日にち薬、ようやくかかりつけ医に診察していただく暇ができた頃には、聴診器を当て
「肺には雑音ありませんし、脈も順調ですから歳並み以上にお元気です。」
と誉め言葉、励ましの言葉まで頂いて、シンガポールに戻ったのである。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外生活

2024年02月05日

立春も過ぎた

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
アメリカ合衆国が、またまた中東で戦争を始めた。
イランの軍事関連施設を空爆し、45人の犠牲者を出したという。
正確にはドローン攻撃を受け戦死者を三名出したので、その報復という事らしい。
民族主義で申し上げるつもりはないが、肉食人種には
「目には目を」
という考え方が、根底に流れているようだ。やられたらやり返さずにはいられないらしい。
国対国をこの考え方で営んでいる限り、永久に戦争は無くならない。
イスラエル対ハマス、ロシア対ウクライナ、イラン対合衆国。
困ったものである。

日本から戻って、二日目。昨日日曜日はゆっくり休んでいたので、少し疲れも取れたようだ。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 10:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2024年02月04日

営業努力

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
シンガポールに戻ったのが、日が新しくなった2月4日の午前12時45分頃。
「歳には勝てないなぁ!」
の実感、改めて感じている。朝起きて直後だというのに、疲労感である。
さて貝塚の事。
一昨日町内を散歩していたら、バイクに乗る菩提寺・大福寺の和尚が、民家の郵便受けにチラシ風の何かを投函しているのを見かけた。
「この寒いのに何してますの?」
と尋ねたら、
「今月法然上人の御忌で、その案内です。」
とおっしゃる。そして
「こうやって案内を配っておかないと、お参りしてくれないので!」
と続けられたので、例によってこの天邪鬼爺は
「和尚も、営業活動せんとあかんわけですなぁ?」
と、かる愚痴をたたいた。和尚は
「そう営業努力です。」
と何の屈託もない返事で、颯爽とバイクで駆けて行かれた。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2024年02月03日

節分

今日は節分 豆まき 鬼は外・福は内
⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
今日は節分 豆まき 鬼は外・福は内
この爺が子供だった頃、節分を「年越し」という習わしがあった。
そして今朝のテレビ番組でも、「年越し」と呼んでいたと紹介していた。
だから「年越し」そばは、節分の夜に食べたというのである。
中国の旧正月を祝う習慣とは、少し違うような・・・。

さて今回の日本への一時帰国は、足掛け十日に及んだ。
そして今日夕方、関西空港からシンガポールに向かう予定。
今回の一時帰国の主目的は、SSH(岸高)のお手伝い、生涯教育活動(健老大学)のお手伝い、そして白内障の(淀川キリスト教病院)の後の経過観察。白内障の術後はさておき、緑内障や加齢黄斑変性とかかえている。ただ木曜日の視力検査では、矯正視力ながら右眼1.5左眼1.2と期待以上の回復ぶりとなった。手術前は、矯正しても0.6程度だったことを考えれば、まさに劇的とでもいおうか!ただ反比例するように、左耳の不快感はひどくなっている。(かなわんなぁ!)
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 08:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2024年02月02日

老人病の総合商社

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
二月如月に入った。
昨日は、思いのほか気温は低くはならなかった。
そんな日、この爺は淀川キリスト教病院に出向いた。
皮膚(いぼと爪水虫)、泌尿器科(頻尿)、耳鼻科(難聴)、そして眼科(白内障)の四科掛け持ち検診である。いちびった言い方ながら、75歳ともなれば、老人病の総合商社の様である。
そして来月からは、これに総合内科を加える予定。
貝塚市の自宅の近くにある、Yクリニックはいわばホームドクター(かかりつけ医)で、血圧の管理で長くお世話になって来たけれど、しばらくは淀川キリスト教病院をホームドクターとしてお世話になることにした。つまり、淀川キリスト教病院なら、五科を一日で回ることも可能だから、効率的と考えた次第なのである。実際一昨日にはYクリニックに出向き、血圧やコレステロールの薬を一か月分出してもらった。それで半日かかるのだから・・・。それはさておき、長くお世話になって来たY医師に
「しばらくお世話になりませんが、2028年を過ぎて仕事が一段落したら、戻ってきますから。」
とことわりを、一昨日には申し上げておいた次第である。仁義を切っておいたという事になろうかなぁ。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2024年02月01日

能登半島地震から一か月

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
能登半島地震から、明日で一か月。
依然として、復興の道筋は見えていないという。
電気はようやく復旧したようだが、水道の完全復旧まで、あと一か月は必要との報。
倒壊した家屋の片付けには、あとどれくらいかかるのだろう?なんといっても、この時期の北陸地方は天候が、復興のための作業を行うのには適していない。降雪が大いに邪魔をするからである。
復興のための道筋についての、明確な情報は流れてこない。
ちなみに昨日時点で犠牲になった方は238名、不明者数19名。
阪神淡路大震災に比べると、能登の犠牲者の総数ははるかに少ないけれど、これは人口密度というか住民の総数の差によるだけの事。能登半島地震は、激甚災害に違いない。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 時の話題