2024年02月17日

議論下手 2

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
政治家のセンセイの多くの議論下手について考えている。
国会の答弁を聞いていてもあまり楽しくはないけれど、たまにテレビ中継を見ることもある。
そんな時気になるのは、質問の投げ方で、つくづく下手だなぁと実感する。
「私は、このように考えますが、どう思われますか?」
と言えば、答弁する側は
「私はそうは思わない。」
と逃げられるだけで、一向に問い詰めることが出来ない。
今日話題となっている。裏金、キックバックのスキャンダル、野党側に追い詰める気迫というか、信念を全く感じない。
「まぁそれが政治の世界だ!」
というならそれだけの事だろう。それでふっと思い出したことがある。
名古屋大学の空電研究所に席を得て、その後雷放電の研究(大気電気学の研究)に進んだ時の事。国内会議で、雷放電に特化した研究会があった。私は若気のいたりもあったのだろう、あれこれ質問して、先輩の研究者達に議論を吹っ掛けた。私にとってデビュー戦みたいなもので、私自身とがりきっていたからだろう。一日の研究会が終わり、懇親会となった時、ある大学の先生が近づいてきて
「河崎君は、大阪大学の出身だそうだね。私も実は大阪大学の出身で、元気の良い後輩を見るのは嬉しいけれど、質問するときは発表者をとことん追い詰めてはだめだよ。逃げ道を作っておいてあげないと。」
と助言くださった。ただ私自身の態度は、その後もあまり変わらなかったと、記憶しているけれど。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 12:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活