2025年01月31日

コロナは遠くなりにけり

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
睦月晦 一月も今日でおさらば

五年前2020年の今頃シンガポールは、COVID19ロックダウン状態だったのに、もはやすっかり忘れてしまっているなぁ。
というわけで5年前のブログから。
例の武漢のコロナウイルス騒ぎ、なんと患者が御近所さんに出た。
御近所さん言うても、パシリスグルーブにある5つのマンション群のどれかなんやけど、武漢からの帰国者と報道されているだけで、どのマンションかは、判らない。ただ近いのには間違いない。なんせ半径200〜300m以内に5つのマンション群があり、それぞれが10棟ほどあるので、少なく見積もっても5000戸を下らないが、そのどこかに住んでいる人なのだから。それにもう一つ、その患者さんはMRTで二駅先にあるチャンギ病院に入院隔離されているとも聞いている。とはいえ、何日か自宅に居られたのなら、この私だって俗にいう「濃厚接触」の可能性がある。というのもこのコロナウィルスによる肺炎、本当か嘘かはさておき、潜伏期間中にも伝染するらしいというから、不気味である。
ウィルスに意識の無いのは判ってはいるが、彼らも種の保存のために宿主を探している筈。だから本来は宿主を重篤になるまで追い込まない。これは私見ながら、野生の動物とこのコロナウィルスが静かに共生しているのに、それを捕獲して食料にするから、人間に害をなすのじゃないだろうか。決して差別発言のつもりでなく、中国の人は野生の動物を気楽に食べ過ぎるのが問題かと思案を巡らす私である。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外生活

2025年01月30日

雷放電の物理

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
愛弟子の一人ヨッサンが、「雷放電の物理」という教科書を上梓した。
わざわざシンガポールまで送って来てくれたこともあって、急ぎ読ませて頂いた。
版元の朝倉書店からは、最初この爺に執筆の依頼を頂いたのだが、年齢のせいか、はたまた熱帯のシンガポールに移り住んでいるせいか、どうにも書く意欲がわかなかった。依頼を頂いた際は二つ返事で引き受けたというのに、である。
その後一日伸ばししていたが、
「わてには無理やなぁ。若い弟子たちに頼もう。」
との結論に至り、愛弟子の一人タケシクンに声を掛けたら、
「それならヨッサンと、三人で分担執筆にしましょう!」
との代案が提案され、それに落ち着きそうになっていたが、昨年の今頃急転直下、ヨッサンの単著となってしまった。まぁそういった経緯はともかく、ヨッサンの名著は果たしてどれくらい読者を集めるか大いに気になるところである。
さて文頭にも書かせて頂いたように、うれしさもあって「雷放電の物理」を急ぎ読ませて頂き、その後ヨッサンとあれこれ読後の感想の意見交換をするうち
「ロケット誘雷含め、誘雷に関しての記述が言葉足らずやなぁ、内容も含め・・・。」
に至り、
「次は誘雷について書いたら・・・。」
と言葉を続けたら
「誘雷では売れないですよ。だから出版社もうんとは言ってくれないでしょう。」
とえらく否定的な見解を告げられた。
そうなると天邪鬼の虫が頭をもたげ、
「そう言うなら、まずあれこれ内外の資料を集めるから・・。」
とついつい、口走ってしまった。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究

2025年01月29日

春節祭

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
今日は春節祭、中華正月である。

下世話な話題ながら、ここ数年有名人の「強制性交スキャンダル」が続いている。プロ野球選手、お笑い芸人、そして今度は超人気歌手。
そういやぁ昨年には、検察官の事件もあったなぁ。
そして今回の超人気歌手の醜聞が、あるテレビ会社の屋台骨を揺るがしかねない問題にまで発展、一昨日など記者会見が十時間超に及んだとの事である。
この爺も記者会見のテレビ中継を見てみたけれど、
「これでは、世間は納得せぇへんはなぁ!」
の印象で、まぁこの種の話しは被害者も加害者も表舞台には登場してこないし、第三者だけのやり取りで、奥歯にものの挟まったような答弁に終始するばかりだから、問題点が明らかになる筈がないというのが、天邪鬼爺の理解である。

中華正月(春節祭)の食べ物 グーグル検索してみました。
「撈起(ローヘイ)」。 広東語で漁師が網を引き揚げる動作のこと。 大漁で「お金を稼ぐ」という意味合いがあります。 このお料理、刺身サラダのような食べ物で、サーモンや鯛などの刺身に大根や人参のツマ、ワンタンの皮、果物、落花生、寒天、胡麻などの具材を盛り合わせ、甘酸っぱいプラムソースでいただきます。

lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 時の話題

2025年01月28日

犬猿の仲

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
マスコミ報道の内容を、天邪鬼爺のわいは、すべて信じているわけではない。
いやむしろ
「ほんまかいな?」
と疑って見聞きすることの方が多い。
だから引退した横綱白鵬と照ノ富士の不仲の原因が照ノ富士が白鵬に
「あなた方の時代は終わったなぁ!」
と通りすがりにささやきかけ、白鵬が顔を真っ赤にしていたとの下世話な報道も、
「全くくだらん!」
と理解している。
ただこんな記事を書く記者さんが、白鵬を批判して
「相撲道に合わない!」
と主張するのは、本当にどうかと思う。もし本当にささやいていたとしたら、そんな態度こそ礼儀を大切にしない、日本人らしくない態度と考え非難の記事にするべきじゃないのか。
一方で天邪鬼爺のわいは、照ノ富士のあの復活から、そんな関取では決してなかったろうと理解している。
マスコミ報道は、面白おかしく火事をたきつけるきらいもあるようだから。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 私の主張

2025年01月27日

アメリカ湾

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
日曜日朝の報道番組で、トランプ大統領のサインした「大統領令」を取り上げていた。大統領ご本人によれば「改革」だそうで、それでも合衆国の裁判所は
「大統領は、王様ではない!」
とコメントし、出生地主義を否定する、大統領の差し止めを命じている。
一方、大統領就任式であいさつした教会の関係者が
「弱者の言葉を聞く耳を持ってほしい!」
と、大統領の態度に異を唱えたりしている。
全くのお笑いは、メキシコ湾を、アメリカ湾と呼ぼうといった宣言で、いやはやいかに大統領一流(いや三流というべきだろうが)の駆け引きと分かっていても、それに喝采する大統領支持者には開いた口が塞がらない。
その報道番組で一人のコメンテーター氏が
「トランプが勝ったといっても、7500万対7300万ですからね。」
とおっしゃり、ほぼ半数が大統領を支持していないことを強調されていた。
つまり選挙での当落は、多数が勝ちと決まってはいても、勝者が好き勝手やっていいわけではない。
そんなことも知らない大統領なんか知らん??
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 09:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 時の話題

2025年01月26日

源氏物語・現代語訳

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
田辺聖子さんの「源氏物語」を読んでいる。
昨年のNHK大河ドラマの影響なんぞでは決してなく、
「日本人なんだから、一度きっちりと読んでみよう。高校生時代古典で習ったし、大枠のあらすじは知っているけれど・・・。」
と、ふと思い立ったのである。ちなみに昨年の大河ドラマは、全く視聴していない。
現代語訳と言えば、明治時代には与謝野晶子の著作があるし、最近では角田光代さんも上梓している。だから田辺版源氏物語の後は、角田版も読んでみようとも考え始めている。
縁起でもないことを言うようながら、
「生きているうちに、読んでみようと思い立ってよかった!」
というのが本音で、知っていたこと、改めて知ったこと、あれこれあって
「今から1000年も前に、女性がよくもこんな物語を書いたものだ!」
と改めて感心している。それにあの当時の貞操感(道徳観)と今日のそれには大きな差があることも、改めて大いなる驚きであった。
「今日のそれは多分、江戸時代以降に少しずつ確立されていったものなんだろう。」
とは、爺の勝手な理解である。念のため・・・。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 12:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2025年01月25日

変わりゆく東京大学?

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
テレビの特集番組で、
「東京大学教育の有り方が変わって来た!」
との報道があった。
つまり東京大学の開学の精神である、
「優秀な官僚を多く輩出して、日本という国の繁栄に貢献する。」
というやり方では、世界の進む新しい産業化のスピードには付いていけず、だから俗にいう失われた30年を招いたというのである。そしてアメリカ合衆国のシリコンバレーをお手本に、在学中からもどんどん起業しようとする学生を育て支援しているというのである。
ただこの有り方というか傾向というかは、今更ながら取り上げるべくもなく、既に十年以上前からも、そうこの爺が大阪大学の教授だった頃から、顕著であったと記憶している。実際あの当時東京大学は勿論のこと多くの大学で「イントレプレナーラボ」というのが設立されていたし、そんなラボでの講演も何度かお誘いを頂き出かけて行った。早い話失われた20年の頃には、そういった危機感を持って、すでに東京大学はじめいくつかの大学が取り組んでいた。言い換えればそういった有り方だけでは、我が国日本の危機的状況を打開できなかったということになるのだと、天邪鬼爺の私は理解している。
だからといって爺自身には、残念ながら良い知恵はない。
一方で元とはいえ大学人であった矜持から、「大学は教育と研究をするところ」と信じており、研究の成果を持って起業することを否定しないものの、「新しい産業を育てる」という命題に、大学での起業が全て適しているとも考えていない。「大学は象牙の塔で良い」と決して主張するつもりはないが、だからといって猫も杓子も起業が良いとも考えてはいないのである。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2025年01月24日

トランプ大統領

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
イスラエルとパレスチナの停戦合意が発効して数日経った。
ロシアのウクライナ侵攻は、未だもって終わってはいない。
トランプ大統領は、就任を遡ること二か月ほど前に
「一日で終わらせる!」
と、豪語していたっけ。
一方、そのトランプ大統領デンマーク領のグリーンランドの統治権を、デンマークから取り上げようとなさっている。パナマ運河も同じく、権利を主張しているらしい。
いやはや大変なアメリカ合衆国大統領だ。
おまけに温暖化対策のパリ協定からも完全離脱。
そんな大統領に、日本で一番御お金持ちの経営者が何十兆円もの投資を約束したという報道もある。AIに関わる事業への投資らしいが、
「それなら、日本の生きの良いAI研究者達に投資できないの?」
と、残念に思う。
無茶を言う大統領に媚を売る神経、天邪鬼爺には理解できない。

lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 時の話題

2025年01月23日

イチロー野球殿堂入り

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
今日は、確か我が家のトイプードルアリスの誕生日だ。
とうとう8歳になって、人間なら壮年から老年にかかるあたりだろうか?
そのアリス、今のところ食欲もあるし、まずまず元気だからもう数年は頑張ってくれるだろう。わても自身の老骨を励ましながら、いましばらくはEver onward!やで。

メジャーリーグの話題。
イチローが、大リーグの殿堂入り。つい先日日本のプロ野球の殿堂入りしたというニュースがあったところ。日米の野球殿堂に、同じ年に選ばれたということになる。まぁそれだけの成績を残しているし、当然と言えば当なことは、この天邪鬼爺が言うまでもない。
ただメジャーリーグの殿堂入り、残念ながら満票ではなかったと聞く。満票なら史上二人目の快挙になると、日本のマスコミ報道が幸いでいたが、独り天邪鬼のアメリカ人記者さんがいたようで、満票はならなかった。
ちなみに日本のプロ野球でも得票率は歴代の六位だったと、これはグーグル検索の結果知った。日本のプロ野球での実働は、短かったから止むを得ないかも知れないけれど、大リーグの殿堂入りは、残した成績見たら贔屓子引き倒しかも知れんけど、満票取らしてやりたかった気がしている。

lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2025年01月22日

トランプ大統領返り咲く

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
もううんざりのトランプ大統領が、とうとう就任した。
マスコミ報道では、
「あんなに票を集めたわけは!?」
と分析に忙しい。まぁ分かるわけは無かろうが。
天邪鬼爺の判断では、一言
「アメリカ合衆国国民の民度が低い!」

という事になるけれど、それでもなぜの疑問は残る。少なくともアメリカの大統領選挙は、ロシアや中国のある種の「脅迫めいた入れ札」ではないのだから。
それにしても昨日の大統領就任直後に、100の大統領令に署名した由。一番の驚きは、前回の選挙結果を不服として議会に侵入した1500人に対しての恩赦。噂によれば、トランプ自身が、選挙が盗まれたと議会襲撃を扇動したとの事。真偽のほどはさておき、あのお方ならやりかねないというのが、天邪鬼爺の理解である。
いずれにしても、これから四年はハラハラドキドキの劇場型トランプ政治が「楽しめそう!」
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活