2018年01月15日

10年前の今日

⇒⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
ブログの内容、手抜きするつもりはない。ただふっと気になって10年前の今日の内容を覗いてみた。あの頃はこの爺の研究室でも、雷放電に伴うガンマ線の放射を測定していた。実際以下の内容に出て来るYS君の観測結果は、アメリカの地球物理学会誌に論文として採録されている。そして二か月近く前の、「落雷放電による反物質発生」に関する論文の件である。定年退職したこの身には、おいそれと「内灘詣」はできないけれど、愛弟子のO君はかの地で今年も野外観測をやっていると聞く。それゆえ研究者としての本性が蠢動する。

石川県金沢市郊外の内灘砂丘の一角に,風力発電の風車が立てられている。定格1,500kWの風力発電機で,プロペラの先端まで入れれば,地上高100m,昨年一年間(2007年か2006年)でおおよそ200万kW時の発電をしたという(内灘町資料)。結構な発電量で,エコロジーという観点からは, 模範的な風力発電機であろう。実際,先の内灘町資料によれば,稼働率63.4%とあるから最高の風況に違いない。
ただ効率的な発電とは裏腹に,大きな問題も抱えている。
あの辺り,冬ともなれば季節風が強いだけでなく,冬季雷が多発する地域でもある。なんといっても,亡くなられたTTさんや,先輩のNMさんが,日本の冬季雷を世界に知らしめる業績を残されたのが,あの界隈の雷観測を通じてである。1970年代末,当時世界のリーダー的存在であった故Marx Brook氏(米国・ニューメキシコ)までが来日し,河北潟,内灘付近で雷観測を実施したという。
そんなところに地上高100m程度もある構造物を立てれば,当然落雷の被害に遭いやすい。もっと正確に言えば,雷嵐(雷雲)がやって来れば,上向き放電で開始する,言わば自発的な雷放電が頻繁に起こり,色々と被害を及ぼすこととなる。だから,ほとんど自殺行為に等しい。風が強くて風力発電に適している反面,自発落雷を起こしやすいという,矛盾を抱えている。ただ雷放電の研究という立場からすれば,落雷しそうな場所があらかじめ分かっていることになり,それはそれで有難い。例えば岐阜大のグループが力を入れている,光学観測にぴったりである。そんなわけで,風力発電機の近くで,博士課程のYS君が冬季雷の観測を実施している。以前にも紹介した,少し野心的なテーマ,落雷に伴う放射線の測定である。今回の石川行きは,その現場を見ておく機会は今回の連休しかないという,本当に滅多にないチャンスを利用しての出張だったのである。
今日も風車は回っているんだろうなぁ!
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 09:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/182151645
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック