2022年06月15日

近畿も梅雨入り

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
水無月も月半ばを迎えた。
そして昨日、ようやく近畿地方も梅雨入りしたという。
今年東京界隈は、例年になく梅雨入りが早かったのに対し、近畿の梅雨入りは遅かったようだ。ただ気象は常に異常だというのに、世間の方々はあれこれと理由付けを好む様だ。仮に平年に比べて2σ、3σとずれていたとしたら、異常だと騒ぎだてしても、まぁそれはそれでもっともなのだろうが・・・。
1982年だったろうか、愛知県岡崎市に住んでいた頃、梅雨入りの後7月から8月にかけて、お天道様を見ることがまずない程連日雨で、それでも数年経って調べてみたら、確かに日照時間は少なかったけれど、それでも平年に比べることのできる程度だったし、降水量だって平年値を大きくずれてはいなかった。
ただあの頃から地球温暖化の警鐘があちこちで聞かれるようになった。南極のオゾンホールの見つかったのも、同じ頃ではなかったろうか。よくよく考えてみれば私はが雷放電の研究に取り組む様になったのと期を一にしており、気象に関する知識も増え始め、より印象が強いのかもしれない。取り留めない話ながら
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 時の話題
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189602317
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック