2022年07月11日

ハリラヤハジ 犠牲祭

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
今日シンガポールは、「ハリラヤハジ」(犠牲祭)という祭日である。
本当の所、祭日であることをすっかり忘れていたけれど、土曜からの三連休。イスラム教の信者は、着飾ってモスクに出かけているんだろう。
ちなみにエジプト滞在中に犠牲祭の事を知ったけれど、あの頃は11月だったと記憶している。何せこの種の祭日は、太陰暦に基づいており、毎年異なるので、我々にはなかなか馴染めない気がする。エジプト滞在中には、ラマダンも経験したけれど、私達仏教徒には断食の義務もなかった。
そもそも断食期間ラマダンに初めて出会ったのは、30年近く昔のインドネシアでの誘雷実験中であった。日本側のスタッフに名古屋工業大学のN助教授が居て、彼はイスラム教の造詣が深かった。そしてあれこれ教えて頂いたものである。それでも私は、
「この宗教には、馴染めない!」
と思ったものである。
それから20年ほどしてのエジプト滞在、インドネシア人よりも敬虔な教徒が多いとの印象が強かった。ところがその頃訪問したトルコ、これは私の眼から見ても俗にいう「ゆるゆる」な信者が多く、お国柄を感じさせた。具体的には例えばエジプト、食事の際に我々がビールを飲むのも認めない風であるのに、トルコではひょっとしたらイスラム教徒かと思える人も、アルコールを口にしていた。
そしてシンガポール、イスラム教徒はマレー系のシンガポール人で、人口比にして10%前後だろうか。だからというあけでもなかろうが、アルコールの席にもイスラム教徒は平気で同席する。現地の人に尋ねたら
「信仰の自由で、酒を飲まない自由も飲む自由も、お互いが認め合う。豚肉だって同じ。」
ということで、平気で同席できるらしい。まぁこの国はそれなりに、割り切っているのだろう。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外生活
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス: [必須入力]

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/189660099
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。

この記事へのトラックバック