2023年05月21日

日本へ一時帰国 6

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
日本滞在も、余すところ今日を入れて三日。
とはいえ最後の水曜日は空港に向かわねばならないので、実質二日しか残ってはいないことになる。さらに明日は大阪大学の吹田キャンパスに出向くので、実質一日。そして今日は午後からは、インターネットの工事にJCOMがやって来るので、ますます窮屈なスケジュールである。ただしネット環境が整わないことには、貝塚の自宅に居る理由はない。だからJCOMの工事を最優先事項として交渉、そしてようやく取り付けた約束は、今日午後の工事なのである。だからこの続きは、夜にでも。
ところがである。
約束の正午はおろか、一時になっても二時になっても、工事のスタッフが現れない。担当者に電話をかけて確かめたいのだが、私のモバイルはシンガポールのものゆえ、会社の規則という事で、応答なし。イライラしていたら、G君が訪ねてきたので、
「電話の工事屋さん来えへんね。悪いけど電話してくれへん?」
と頼んで、確かめてもらった。
結果的には3時間遅れで、工事屋さんが来て、当然三時間遅れで完了。我が家にネット環境がようやく整い、現在急ぎの仕事を続けている。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外生活

日本へ一時帰国 5

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
貝塚の自宅にいる。俗にいう、生まれ故郷である。
この生まれ故郷も御多分に漏れず、残念ながら、限界集落に近づいている。
大阪市内まで、私鉄を乗り継いで1時間余りで行ける距離だから、それなりに便利だし、関西空港までだってやはり1時間余りで、これまた便利である。
そもそも1995年に生まれ故郷に家を建てようと意を決したのは、
「関西空港まで、高速道路を走れば30分とかからない!」
ことから・・・。それに当時は海外出張の機会が増えていたし、東京にもちょくちょく出かけなくてはならなかったからでもあった。
振り返ってみれば、大阪大学に入学し通い始めて2年、工学部の本格的講義も始まり、故郷を離れたのが1971年の春だったから、四半世紀を経てのUターン、故郷は村はずれに高速道路の出入り口も出来、一変していた。その頃にはほどなくして小さいながらもスーパーマーケットが開店、その近くにはコンビニも出来た。
以来30年三昔で、文頭に述べた限界集落化。
少子高齢社会を目の当たりにして、政治家センセイ達のおっしゃる「国難」いや「村難!」を実感している。村の目抜き通り(?)を歩いてみれば、空き家然とした古家も少なくない。古家が残っているのはまだしも、取り潰して代わりに数軒の建売住宅。
「限界集落寸前なのに、売れるのかしらん?」
の心配をよそに、新しい主がいらっしゃったりする。
生まれ故郷にしてみれば、有難い新住民という事になろうか。

lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 09:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外生活

2023年05月20日

日本へ一時帰国 4

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
昨日の女子高校生との話は、少し端折りすぎたかもしれない。
実はNHKのラジオ英語会話番組の蘊蓄の後、
「大学は、どこに進学をと考えているの?」
と尋ねたら。女子高校生は躊躇することなく
「近畿大学の国際科です!」
と、いやはや潔いこたえである。さらに
「そこって、結構レベル高いですよね。でも付属高校なんだから、高校の成績次第で推薦してもらえるのですよね。」
の問いかけには、
「頑張っています。」
と、高校一年生ながら、目標をしっかりと持っていてはなはだ頼もしい。つけても高校一年生で、かくもしっかりと目標をもっているとは、まだまだ日本も捨てたものではないと、74歳の爺が独り感心した次第である。
そしてその時思い出したのは、前日に南海電車の関西空港駅で出会った沖縄からの二人の女性連れである。
彼女達は、
「韓国のアイドルのコンサートが、京セラドームで開催されるので、そのコンサートに参加するため、大阪にやってきました。」
とおっしゃり、
「じゃぁ、仕事を休んで?」
という私の問いには、大学生であるともおっしゃっていた。
このお二人は失礼ながら、はなはだ幼稚である。
若者達の二極化というべきか。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 08:15| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外生活

2023年05月19日

日本へ一時帰国 3

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
日本一時帰国の三日目。
残念ながら朝から雨。旅行鞄を持っての移動だけに、大いに不便。
さて昨日、近畿大学を訪問しての帰路、近鉄・八戸ノ里のプラットホームで電車を待っていたら、他人には不安げに見えたのだろうか、女子高校生から
「奈良に行くなら、次の各停に乗って、東生駒で準急に乗り換えれば・・・。」
と、親切な声をかけられた。
とりあえず納得気に聞いていたら、
「私も奈良方面に向かいますから、西大寺までご案内します。」
との事で、予期もしていなかった道行となった。
あれこれ話していたら、近大付属高校の一年生で、将来はキャビンアテンダントを目指しているという。
「それなら、英語の勉強はしてるの?」
と、お節介にも尋ね返したら
「英検三級です。でも英語の勉強は好きです。」
との事。
「高校生の間に、せめて準一級までは頑張った方が。」
と私なりのアドバイスをして、そのあと自説を披露。
「だまされたと思って、NHKラジオの会話番組を、毎日聴くこと。そのために今日は月半ばだけど、区切りが悪いと考えずに、早速今日の夕方の番組から楽しんで下さい。二年三年と続けて、習慣化して欲しいなぁ。」
と、締めくくっておいた。
数年後には、夢を実現してくれるといいなぁと思いながら、西大寺駅で別れた。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 07:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外生活

2023年05月18日

日本へ一時帰国 2

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
昨日のこと、関西空港に到着した時の二件。
まず一件目は、Visit Japanでのオンライン申告。
前回の帰国時にはあまり便利でもなかったので、昔ながらの紙での申告と決め込んだ。ところが税関申告書が見つからないので、係官に尋ねたら、
「あこの台に乗っている黄色い塊です。Visit Japanは面倒くさいですからねぇ。」
と、のたまう。係官が面倒だというくらいだから、余程のことなんだろう。
ただ申告そのものは極めてスムーズで、着陸して40後には、南海電車の乗り場に行くことが出来た。何のためのオンライン申告導入なのだろう。
「河野大臣、しっかり頼みますよ!」

南海線のプラットホームで、二人連れの若い女性が迷っている風。
「難波に行きたいなら、この急行で終着駅まで行けばいいんだよ!」
と、英語で話しかけたが要領を得ない。
信用してないのだろうと考えて
「I am sure I am right. You can arrive at Nanba terminal on this train!」
と重ねたら、
「沖縄から来たのです!」
とおっしゃる。
「なんや、日本人の方ですか!難波に行くなら、この急行で終点まで行けばいいんですよ。」
と説明を加えさせて頂いたら、二人は安心されたのかようやく乗り込まれた。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外生活

2023年05月16日

日本へ一時帰国

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
今日から一週間、一時帰国。
10月に行った眼の治療の再検査が、主たる目的である。
術後おおよそ6ケ月を経過して、依然として老眼を気にしなくても良いのは、本当に有難い。とはいえ近視はいずれ矯正しなくてはならないのだろう。今回の診察で「眼鏡近視矯正」のゴーサインが出てくれると、有難いのだが。ともかく診察は明日18日木曜日午後、期待しておこう。右眼はかろうじて0.2程度、高校二年の時に網膜剥離の手術をした左眼は0.1も満足には見えない。ただ左右の視力の差、先の手術で少しは改善したのかも知れないと淡い期待を持っている。左右視力の差の大きいのを、泉州地方の方言では「がちゃ眼」という。グーグル検索したら「ガチャ目」と出て来るので、日本全国共通かもしれない。
とはいえまだ航空機に搭乗前。後半は関西空港到着後に・・・。
関西空港行きの機内である。
ャンギ空港を飛び立ったのが、午前6時15分定刻だった筈。というのも、5時半頃に搭乗が始まって、席に着いた直後に眠ってしまったから。毎度のことであるが・・。
それにしても空港、人出が多かった。シンガポール政府は、COVID 19終息と判断したという事なんだろう。そんな人出の多い空港内を、お掃除ロボットが行き来していた。

そんなことを考えながら、搭乗ゲートに向かってから5時間あまり。関西空港まで2時間余りである。

lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外生活

シンガポールも五月晴れ

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
ここシンガポールでは、油断はできないけれど、天気の良い日が続いている。
まさか日本並みの五月晴れではあるまいものを。
先日も雷鳴は聞こえてくるので、思わず頭上を見上げた。このスナップショットは、その時のものである。
230515 thunderstorm.jpg
アリスとシロを連れての散歩中だったので
「これは困った?!」
と一思案して、いつもの散歩コースをショートカット、急いで帰宅したが結局は降らなかった。アリスとシロには少し物足りない散歩だったかもしれないが、ずぶぬれになってはかなわないと判断した末のことゆえ、許してもらおう。
その際すすきの道を通った。
すすきと言えば、子供の頃はすぐに切り傷ができたものだが、シンガポールのすすきでは、切り傷なんぞできたことはない。年齢を重ねて皮膚そのものが厚くなったか、はたまたシンガポールのすすきはよく降る雨のおかげで、柔らかいのか・・・。
そして今朝は、午前九時ころから大雨。昼にはその雨も上がったけれど、シンガポールも五月晴れといったのが、逆の「言霊」になってしまったようだ。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 海外生活

2023年05月15日

体幹トレーニング

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
以前にも書いたと思うが、体幹トレーニングを受講している。
毎週一回、日本人会・日曜日夕方のコースである。
コロナのロックダウンまでは、ほぼ毎日職場に出かけ、四階の事務所までは週二三回は階段を利用するよう心掛けていた。それが2020年4月にいきなりのロックダウン、在宅勤務、人混みは避ける、マスク着用、ソーシャルディスタンスの確保等々、社会情勢は一変した。それでもアリスを連れての散歩を心掛け、一日一万歩を心掛けていたというのに、そんな努力では、平常の日常生活にはとても及ばないらしい。いつや知らぬ間に、MRTの駅の階段の上り下りに不安を感じるようになり、道を歩くのもついつい前のめりになりそうになってしまった。いや今でも一日一万歩を目標にしているが、自己判断では
「やらないよりは、少しはまし。」
といった程度らしいのだ。
実際四月末のお試しコースを受講して、自身が危惧していたよりはるかに衰えている自身に驚愕、付け焼刃ながら「体幹トレーニング」を受講して、中学一年生の頃に戻ったような印象である。つまり小学性から中学生になって、体育の授業の厳しさは強烈で、授業の翌日には体のあちこちが悲鳴を上げていたのを思い出だす。50歳代の体力まで回復をとはとても願えないだろうが、せめて60歳台半ばまで位は回復したいものである。
つけても、よくよく考えれば大阪大学を定年退職してからは、運動らしい運動を10年間はしなかったからなぁ。10年でなくしたものは10年かけて回復するしかあるまい。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 11:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2023年05月14日

ワンコの予防接種

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
干渉計の話題は、一日休ませて頂いて、今日はワンコ達アリスとシロの報告を。
実は昨日、狂犬病の予防注射を接種しに、獣医に連れて行った。シンガポールは、狂犬病を絶滅させたとかで、飼い犬に狂犬病予防接種をする義務がない。今日の日本はどうかは知らないけれど、50年ほど前は、年に一度の接種が義務化されていたと、記憶している。それにワンコ達を日本に連れて行くには、少なくとも日本に着く半年前には予防接種を済ませておかねばならないというのがルールらしい。だから家人から
「コロナも終わるし、旅行もしやすくなるから、早く接種しておいて!」
と催促されていたのだが、ついついの一日伸ばしで、昨日になった次第。
たまたまシロの右耳のイースト菌(病名はなんというのかな?)で、耳の中が赤く腫れあがって痒がるのの治療もあって、二週間前に獣医を訪れ、家人の催促が激しくなったというのが本当のところなのである。
つまるところ二週間前の投薬以来の診察で
「茶色い耳垢はずいぶん減りましたが、拡大してみるとまだイースト菌はいますねぇ。次は三週間後に!」
と、診察結果を伺ったのち、アリスとシロには試練の注射である。
注射は右足臀部にうたれ、獣医からは
「一年に一度の接種です。アリスにもシロも同じ側にうっておきますから、副反応に気を付けておいてください。」
とまるで人間に対すると同じ注意を受けた。
そして夜に抱き上げようとしたら、私の手がシロの臀部にあたり、いかにも悲しげに泣いて見せる。家人にも同じ反応だったようで、副反応とは言えないかもしれないが、接種後数時間して痛みがあるのだろう。
たださすが母親、アリスはそんな気振りも見せなかったが、夜にはいつもよりは大儀そうにしていた。
時間は前後するが、獣医を去る際
「シロはパン屋さんでもしたいのでしょうか?」
と冗談を言ったら、しばらく考えていて、獣医さんと看護師は、目を併せ噴き出していた。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 13:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 日常生活

2023年05月13日

Ultimate Interferometer 9

⇒⇒⇒⇒ 投票を願います!
「ディジタルデーターを連続記録」するとは、一見馬鹿げている、あるいは先祖返りしてアナログ記録なのかといった、疑問を抱かせるかもしれない。
しかし、パルスの振幅でトリガをかけると、振幅の小さいのは記録できなくなる可能性があるうえ、トリガレベルを小さくすると、雑音なのか必要な信号なのかの識別が、容易でなくなる。それに2010年前後からモバイルのストリーミング機能が格段に進歩してきたので
「この技術を使えば、デジタル信号を連続記録してデータを比較的容易にアップロード、ダウンロードできる?」
とも考えたりしたのである。話を少し戻すが2000年になった当初は、対数増幅も試したりもしたが、最終的に「ディジタルデータの連続記録」を選択した。これは科学目的
「双方向性リーダの進展を、観測的に確認する。」
のためで、実用的には、レベルトリガー方式で、一つの雷撃あたり数千パルスを記録しての実時間を目指している。言い換えれば、実用的には不完全な双方向性リーダ進展の確認、科学的には完全な確認を目指したという事になろうか。
余談ながら、同じころ批判的であったニューメキシコのグループも、我々の方式に興味を持ち連続記録を模索し始めた。私はSD社と共同して三チャネル200MHzのサンプリングで、15分間連続記録という、メモリーのお化け(一データーテラバイト)のようなAD変換器を開発、それを阪大に来て学位論文をまとめたロトフィー君の成果として、エジプトの大学に収めてある。
lanking.gif
クリックして投票を!


posted by zen at 13:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 雷の研究